診療理念
きちんと原因を究明し、
患者様が楽に来られる歯科医院を目指して
「歯医者さんは痛い」「歯医者さんは怖い」といった概念を取り除き、「楽しく楽に来られる歯科医院」でありたいと考えています。
どうしたら患者さんの痛みや恐怖から解放できるのだろうか?私たちがたどり着いた答えは「予防・メンテナンス」でした。
痛みの原因をなくすためにはむし歯や歯周病にならない健康なお口を維持し続けること。
当院にお越しになるどの患者さんも、痛みがなくなり、歯の健康を維持するために来られるような歯科医院を目指しております。
歯科

むし歯・歯周病の治療、入れ歯の調整など、通常ご来院いただく際、ほとんどの患者さんが一般治療となります。
むし歯は放っておけば治るものではありません。放置されたむし歯はどんどん進行し、歯を抜いてしまわなければならなくなってしまいます。おかしいな?と思ったら、すぐに歯科医院を受診しましょう。
小児歯科

小児歯科は、お子さんの虫歯と歯周病の予防・治療を行います。
当院では、本格的な治療の前に、コミュニケーションを取りながら歯科医院に慣れていただきます。
お子さんの成長にあわせた適切な指導と治療を行い、時には課題を出すことで、歯に対する意識を持ってもらいます。
いつまでも自分の歯を大切にしていけるよう、一緒に治療をしていきましょう。
*お父さん・お母さんと一緒に治療説明をします
お子さんがどんな治療をしていくのか、治療のあとはどうするべきか…
当院では治療の最初と最後にはもちろん、治療中もチェアサイドでお子さんと一緒に治療の説明をさせていただいております。
*赤ちゃん連れの方もご安心ください
スペースの関係上、専用の場所はございませんが、授乳やおむつ替えに使っていただけるお部屋がございます。
ご必要の際は、お気軽にスタッフまでお声がけください。
歯周内科(歯周病治療)

・歯みがきをすると血が出る
・歯ぐきが腫れている、膿がでる
・歯がぐらぐらする
・口臭が気になる
こんな症状がある方は要注意です。
もしかすると歯周病がすでに進行している可能性が高いです。
歯周病はむし歯とは異なり、進行しても自覚症状がほとんどありません。
歯周病を早く見つけるためには、 定期的に歯科医院で診てもらうことが大切です。
歯周内科とは?
これまでの歯周病治療は、歯みがきの改善、固まった歯石の除去をし、それでも治らないときは手術をして歯周ポケットを改善する方法が主流でした。この方法は患者さんに痛みに耐えていただかなければならず、また患者さんの根気がとても大切になります。
しかし、歯周病は薬で治すことができるのです。それが歯周内科です。
歯周内科治療では、患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡で観察します。顕微鏡を使って見ることで、現在の菌の状態(種類・数・活動性)を確認することができ、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかが分かってきます。細菌の有無を確認したら、その細菌に効くお薬を3日間だけ飲んでいただきます。
歯周内科治療の流れ
唾液を位相差顕微鏡で観察し、お口の中に歯周病を引き起こす細菌がいるかいないかを検査します。
細菌の有無で「未感染」「感染・潜伏」「発病」のどの段階にあたるかを診断します。
当院で実際に観察した統計によりますと、歯周病の感染原因である細菌が全くいないという人は全体の10%ほどしかおらず、あとの90%程度の人は数の多少はありますが、歯周病の原因菌がお口の中にいます。
なかでもこの原因菌が多い人は歯ぐきの状態が大変悪く、腫れ・出血・口臭・歯のぐらつき等の症状が出ています。
バイ菌が全くいない人(未感染)
この段階の方は、症状が出る事はほとんどないので、歯周内科の治療は必要ありません。
しかし、よい状態をキープすることが大切ですので、虫歯の予防も兼ねてプロ(歯科衛生士)による歯のクリーニングを行いましょう。
バイ菌がわずかにいる人(感染・潜伏)
この段階の方は今は発病していなくても、何かのきっかけで菌の数が激増すると歯周病が「発病」してしまいます。主なきっかけは加齢や病気による免疫力の低下です。爆発がおこる年齢の目安は45歳です。ちょうどガンが最も発病する年齢と一致しています。免疫力がガクンと落ちる時期なのでしょう。このような状態の患者さんには「発病」の状態に移行しないよう、定期的な菌の観察とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行います。
バイ菌(スピロヘータ類)が爆発的に増えている人(発病)
様々なバイ菌の作用で歯肉に強い炎症が起こり、歯を支える骨がどんどん溶かされています。非常に危険な状態ですので速やかにお薬を使った「歯周内科」の治療を行います。治療はとても簡単です。
1. | 原因菌を観察し、1日1回3日間だけお薬を服用していただきます。途中で何度か位相顕微鏡でお薬の効き具合を確認します。 |
---|---|
2. | お薬を服用してからの1週間はタバコは厳禁です。作用を阻害してしまいます。 |
3. | 顕微鏡でバイ菌の全滅が確認できたら治療は終了です。 |
4. | その後、再発を防止するために定期的な菌の観察とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行いましょう。 |
歯周病を引き起こすバイ菌(悪玉菌)がほぼ全滅し、病原性のない菌(善玉菌)がたくさんいる状態が理想的な状態です。その状態で安定すれば「未感染」と同じ状態になったと言えます。ただ、それで安心してはいけません。わずかに菌が残っていて再発することがあります。ごくわずかな数の悪玉菌であっても、そのまま何年も放置すると分裂して増えてしまいます。そうさせないために、再発・予防対策をしっかり行っていきましょう。
予防治療

・むし歯や歯周病の予防・再発防止
・いつまでも健康な歯や身体でいたい
予防治療とは、歯周病やむし歯にならないように予防していくことはもちろん、治療後のむし歯が再発しないようにケアしていくことを指します。
歯科医院での定期的な検診やクリーニングや、歯の磨き方・食生活や生活習慣の改善など日常生活からのアプローチで健康なお口を維持していきましょう。
当院では健康なお口になった患者さんには、3ヶ月~4ヶ月に1度の定期検診・クリーニングをおすすめしております。
予防治療の大切さについて
お口は独立した器官ではありませんので、口だけ健康、体だけ健康だということはありえません。
全身が健康であってはじめて、お口の中も健康でいられます。(特に歯周病はその典型です)
逆に、よく噛めて美味しく食事ができるようなお口の状態であることが、全身の健康に大きく影響するのです。
髪の毛のケアを怠ると痛んでしまったり、自分で切ってもなかなかうまくいきませんよね。
これと同じように、歯もプロによる定期的なケアが必要です。
万一定期検診でむし歯や歯周病が見つかっても、早期発見できれば痛みも少なく、治療費も低く抑えられます。
自分の歯でいつまでも食事や会話を楽しんでいただくためにも、積極的に予防治療に取り組んでいきましょう。
当院の予防治療について
-
定期検診
治療後のお口の健康診断と、歯石除去などのお掃除を行います。
当院では歯科衛生士がクリーニング専用のユニットで、患者さんのお口のメンテナンスを行います。
定期検診の頻度は、患者さんそれぞれのお口の状態によって異なりますが、約3ヶ月~4ヶ月に1度行うことをおすすめしております。
-
歯みがき指導
むし歯や歯周病の予防には、定期検診にくわえて、日常の歯みがきでいかに上手に菌を取り除くかもポイントになります。
当院では、患者さんお一人お一人のお口の状態や歯並びに合わせた歯磨き指導を行っています。ご希望の方はスタッフまでお気軽にご相談ください。
当院のメンテナンスについて

当院では治療とは別に、メンテナンス専用のユニットを2台用意しております。
専用ユニットでは「超音波スケーラー」と「エアスケーラー」使ってバイ菌をたくわえている歯石や汚れを落とします。
最近は効率の高い超音波スケーラーだけを使う医院もありますが、当院では2種類のスケーラーを使うことで徹底的にお口をきれいにします。
セラミック治療

むし歯を治療して削った部分には、金属のつめものやかぶせものを入れるのが一般的でした。しかし金属アレルギーや見た目の不自然さというデメリットがありました。
審美歯科治療ではセラミックなどの特殊な素材を使って見た目にも美しさはもちろん、耐久性やかみ合わせも考慮するため、歯の機能も高めることができます。
当院ではセレックという院内で補綴物を製作できる機械を導入し、従来は時間がかかっていた治療を最短即日治療できるようになっております。(※要予約)
セレックを導入しています

セレックで身体にやさしい歯科治療をしませんか?
・金属のつめものが身体に悪影響を及ぼすかもしれません
保険治療の金属のつめものに含まれる金合金が、お口のバイ菌との親和性が高く、汚れがつきやすくなることがわかりました。また、強度が天然の歯よりも高いことにより、負荷がかかることも影響し、歯肉の炎症(歯周病)に繋がることが問題視されています。
・セラミックのつめもののメリット
セラミックは、色・成分ともに天然歯に近い成分を持っています。
そして、もしつめものの中がむし歯になってしまったとき、セラミックは割れてむし歯であることを教えてくれるので、むし歯の早期治療が可能です。
・セレックについて
当院で導入しているセレックという機械は、従来1週間以上かかっていたセラミックのかぶせもの・つめものの製作を、1回の治療で型取り~セットまで行うことができます。
また、時間の短縮だけでなく、最新のCAD/CAM技術を使うことでより高い精度の治療ができ、費用も通常のメタルフリー修復よりも抑えられます。
セレックの料金(税抜)
クラウン(かぶせもの) | ¥50,000 |
---|---|
インレー・アンレー(つめもの) | ¥30,000 |
※ 保証期間:2年間
インプラント

インプラントとは、歯を失った部分に人工の歯根(チタン合金製)を埋め込み、その上にセラミックなどで作られた歯に近い代替物を被せる治療方法です。
入れ歯やブリッジとは異なり、自分の歯に限りなく近い感覚で、物を食べたり会話を楽しんだりすることができます。歯を失ってしまってお悩みの方や、治療をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
自費の金額(税抜)
インプラント(税抜) | ¥300,000 |
---|
ホームホワイトニング

加齢、遺伝、食べ物、タバコなどにより歯は次第に黄ばんでいきます。
この歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で白くするのがホワイトニング治療です。
当院ではご自宅で行える、tionのホームホワイトニングシステムを導入しております。
歯の色調を数字化する「シェードアップナビ」という器械で、歯の色を確認・記録し、ホワイトニングの効果を明確に判定しております。
» ホームホワイトニングの詳しい流れはこちら
当院でホームホワイトニングを実施された方は、後日、薬剤だけ購入していただくこともできます。
薬剤…2,000円/1本(税別)
自費の金額(税抜)
ホワイトニング | ¥30,000 |
---|